2012年8月26日日曜日
QtでGo言語をするための環境構築
こんにちは。scarvizです。
昨日はGo言語の勉強会に参加しました!
takagigさんが早速ブログを更新していますね!
http://kobegtug.blogspot.jp/2012/08/go-workshop-in-dojima-20120825.html
前回、Go言語の環境構築をした時に、QtでGo言語をする話をしていましたが、今回はその環境構築をしてみました。
※前回の話→ http://kobegtug.blogspot.jp/2012/08/ubuntugo.html
環境は前回と同じ、VMware PlayerのUbuntu12.04(x86)を使っています。
なので、Go言語の環境構築が出来ている前提になります。
今回の環境構築にあたり、下記のtitoi2さんのサイトを参考にしています。
http://barsoom.seesaa.net/article/282348861.html
また、QtでGo言語をするためにはvisualfcさんが作られているgo-uiライブラリを使用しました。
https://github.com/visualfc/go-ui
2012年8月25日土曜日
Go Workshop in Dojima 2012/08/25
今日は、GDG神戸でGoの勉強会を開催しました。Goのスライスとマルチスレッドについて、じっくりと勉強できました。
アジェンダ
自己紹介タイム
@k* Go Androidに興味あり!
@s* Go/Qtに興味あり!
@m* Goの復権に興味あり!
@c* Goの扱いの悪さに不満あり!
@t* プログラミング言語として面白い!
@k* マルチスレッドが簡単にできることに興味あり!
@t* Goを使っている人たちが面白い!
Go言語のスライスを理解しよう
用意していただいたサンプルをいじりながら、スライスの動きをまったりと確認していきました。スライスの考え方や容量の取り扱いなども分かって面白かったです。
サンプルコード
https://github.com/kwmt/120825_GDGKOBE_GO/tree/master/example
プレゼン資料(keynoteけ)
https://docs.google.com/file/d/0B5uKRpWwrG8PVldlQW5QX0M1MDQ/edit
マルチスレッドで遊ぼう
http://play.golang.org/を使ってサンプルを操作していきました。ゴルーチンの動きをソースコードを弄りながら確認していきました。チャネルを使った同期や非同期の処理をわ分かりやすく解説していただきました。
プレゼン資料
http://www.slideshare.net/titoi2/gdggo20120825
以上です。次回もよろしくお願いいたします。
アジェンダ
- https://docs.google.com/presentation/d/1R-w5NhfZQBBSRu3IOh_Twl8ZKqhCbAos_fsedO0IJnk/edit#slide=id.g1ada0a99_0_30
- https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dFBpUFF1aVBZVFp3aGFHbjBseUxYOFE6MA#gid=0
自己紹介タイム
@k* Go Androidに興味あり!
@s* Go/Qtに興味あり!
@m* Goの復権に興味あり!
@c* Goの扱いの悪さに不満あり!
@t* プログラミング言語として面白い!
@k* マルチスレッドが簡単にできることに興味あり!
@t* Goを使っている人たちが面白い!
Go言語のスライスを理解しよう
用意していただいたサンプルをいじりながら、スライスの動きをまったりと確認していきました。スライスの考え方や容量の取り扱いなども分かって面白かったです。
サンプルコード
https://github.com/kwmt/120825_GDGKOBE_GO/tree/master/example
プレゼン資料(keynoteけ)
https://docs.google.com/file/d/0B5uKRpWwrG8PVldlQW5QX0M1MDQ/edit
マルチスレッドで遊ぼう
http://play.golang.org/を使ってサンプルを操作していきました。ゴルーチンの動きをソースコードを弄りながら確認していきました。チャネルを使った同期や非同期の処理をわ分かりやすく解説していただきました。
プレゼン資料
http://www.slideshare.net/titoi2/gdggo20120825
以上です。次回もよろしくお願いいたします。
2012年8月15日水曜日
UbuntuでGo言語の環境構築
こんにちは。scarvizです。
来週の8月25日(土)には神戸GDGの勉強会『Go言語勉強会+もくもく会』があります。
http://goo.gl/yXYVw
ということで、Go言語の環境構築をしてみました。
僕は普段Windowsを使ってるのですが、Linuxの方が後々色々出来るので、
Ubuntu12.04(x86)にGo言語の環境構築をしてみました。
ちなみにUbuntu12.04はVMware Playerで動かしてます。
※やしさん(@kwmt27)に教えてもらいました!ありがとうございます!勉強会でもスライスについて教えてもらえるそうですよ。
※後々色々出来る中にQtでGo言語をするってのがあります。下記のtitoi2さんのサイトが参考になります。
http://barsoom.seesaa.net/article/282348861.html
titoi2さんは勉強会でマルチスレッドについてのハンズオンをしてくれるそうですよ。
2012年8月14日火曜日
第一回 Googleカレンダーを利用する
こんにちは。scarvizです。
皆さんはGoogleカレンダーって使ってますか?
GoogleカレンダーはWeb上で、自分の予定やTODOタスクを管理できるだけじゃなく、
友人や同僚などで予定を共有することもできる便利なカレンダーです。
また、AndroidやiPhoneでも、ジョルテなどのGoogleカレンダーを利用できるカレンダーアプリがあり、簡単に同期させて利用することが出来きます。
※iPhoneの標準カレンダーでも利用可能。共有カレンダーを表示させるには、少しだけ手順があります。
Googleカレンダーは以下から利用できます。※Googleアカウントでログインしてください。
https://www.google.com/calendar/render
すごく便利なんですけど、ヘルプがめちゃくちゃ分かり難いというか、
知りたい機能について全然書いてなかったりするんですよね。
Googleカレンダーのヘルプは以下になります。
http://support.google.com/calendar/?hl=ja
もうGTUGじゃなくGDGになっちゃったので、GoogleカレンダーAPIとか試してみたりした方がいいのかもしれないんですけど、僕も何度か試してみて、ちょっとずつ分かってきたかなって感じなので、備忘録も兼ねて、少し書き残していこうかなと思っています。
2012年5月18日金曜日
すからじおに参加しました :D
しもだです。
今週は2週ぶりに「すからじお」に参加しました。
この「すからじお」はGoogle Hangoutを活用して
毎週(!)水曜日に行われているオンラインの勉強会です。
とりあえず最新回::
あとはyoutubeで「すからじお」で検索すれば第3期はでてきます。
また当日参加したい方は、以下のgoogle+のページをご覧ください。
>> https://plus.google.com/u/0/117636937254190602510
ところでこの勉強会、第3期は先日で終了しました。
なんか紹介しようと思いたった時には終了していたという...マヌケですいません。
続報があれば紹介します。
(4期はすでに始まっています: 5/27)
また、この勉強会はAndroidの会 神戸支部のscarvizさんが
運営されているのですが、広がりを見せておりまして
京都支部でも「ソースを読む会」というのがハングアウトを使って
実践されております。
ハングアウトは使いやすいようで
他の方もばんばん活用されているみたいです。
さぁあなたもGoogle+から友達をさそって
簡単にビデオミーティングしてみませんか?w
今週は2週ぶりに「すからじお」に参加しました。
この「すからじお」はGoogle Hangoutを活用して
毎週(!)水曜日に行われているオンラインの勉強会です。
とりあえず最新回::
あとはyoutubeで「すからじお」で検索すれば第3期はでてきます。
また当日参加したい方は、以下のgoogle+のページをご覧ください。
>> https://plus.google.com/u/0/117636937254190602510
(4期はすでに始まっています: 5/27)
また、この勉強会はAndroidの会 神戸支部のscarvizさんが
運営されているのですが、広がりを見せておりまして
京都支部でも「ソースを読む会」というのがハングアウトを使って
実践されております。
ハングアウトは使いやすいようで
他の方もばんばん活用されているみたいです。
さぁあなたもGoogle+から友達をさそって
簡単にビデオミーティングしてみませんか?w
2012年4月13日金曜日
kyoto.vimに参加してきました
しもだです。
kyoto.vimというイベントに参加してきました。
vimはUnix系プログラマ御用達のEditorです。
今ではWindowsでも常用している方が多く、
便利な使い方を共有しようというイベントでした。
そこでGTUGっぽいものが一つありましたので報告します。
kyoto.vimの主催者であるnaoinaさんの発表で
SyntasticというVimプラグインが紹介されました。
Syntasticはvimで編集中のソースコードに
外部のLint、コンパイラなどを適用し、
そのエラー出力結果をエディタ中に表示してくれるという優れものです。
で、その特徴は多言語への対応なのですが
JavaScriptの標準のLintチェッカーがgjslintという
GoogleのLintチェッカーでした。
# この辺がGTUGぽいところ (^^;
というわけで、下にエラー表示している例を示します。
使い方を知りたいというリクエストがあればもう少し解説します。
本日は以上です :D
※下の行に出ているのが(Lint)エラーの内容です。
もう一つ下にもエラーが出ていますが、理由はなぜかは各自想像してくださいw
kyoto.vimというイベントに参加してきました。
vimはUnix系プログラマ御用達のEditorです。
今ではWindowsでも常用している方が多く、
便利な使い方を共有しようというイベントでした。
そこでGTUGっぽいものが一つありましたので報告します。
kyoto.vimの主催者であるnaoinaさんの発表で
SyntasticというVimプラグインが紹介されました。
Syntasticはvimで編集中のソースコードに
外部のLint、コンパイラなどを適用し、
そのエラー出力結果をエディタ中に表示してくれるという優れものです。
で、その特徴は多言語への対応なのですが
JavaScriptの標準のLintチェッカーがgjslintという
GoogleのLintチェッカーでした。
# この辺がGTUGぽいところ (^^;
というわけで、下にエラー表示している例を示します。
使い方を知りたいというリクエストがあればもう少し解説します。
本日は以上です :D
※下の行に出ているのが(Lint)エラーの内容です。
もう一つ下にもエラーが出ていますが、理由はなぜかは各自想像してくださいw
2012年3月26日月曜日
登録:
投稿 (Atom)