scarvizさんより「古いブログから新しいブログの更新を見えるようにしてほしい」
といわれたのでちょっといじって見ました。」
本当は「もっと人が来るようになって欲しい」ですが、初めの一歩ということで...
Bloggerにはたくさんのガジェットがありますが、今回使ったのは
- ブログへのリンク
- RSSの貼り付け
です。
RSSの貼り付けがずばりそのものということに気づいたのでぱぱっと終わりました。
新しいBloggerサイトのRSSを旧ブログにガジェット登録すればいいだけでした。
ものの5分でできてしまった...
なかなかBloggerは便利ですね。
(標準のガジェットで見つからないことがあると手間なんでしょうけども)
普通にブログを書く方にとっては複雑なロジックを組むこともないので、
こういうのがいいのか...とZope使いとしては感じるのでした。
ちなみに、変更した旧ブログはこちらです。
(旧ブログにトラフィックが流れるのは本位ではないですが、
結果が見れないのもつまらないのでリンクしましたw)
2012年10月10日水曜日
2012年10月8日月曜日
手軽にAndroidのランチャーアイコンを作る
こんにちは。scarvizです。
みなさんはAndroidアプリを作ってて一番困ることってなんですか?
僕が一番困っているのはランチャーアイコンです。
どう実装しようか分からなかったり、うまくレイアウトが組めなかったりとか、そういうのもあると思うんですけど、調べたり試行錯誤で何とかとりあえずはできますよね。
ランチャーアイコンはアプリの顔になるんですけど、僕は個人の趣味でAndroidをやってるので、Photoshop買おうとも思えないですし、やりたいのは開発なので、絵の勉強しようとも思いません。
だからといって、デフォルトのランチャーアイコンのままではちょっと・・・なんて思ったりしてしまいます。
そこでSDKにはランチャーアイコンを手軽に作成できる「Android Icon Set」というものが用意されています。
今回はその「Android Icon Set」について紹介しようと思います。
2012年9月17日月曜日
第二回 Googleカレンダーの予定を編集する
こんにちは。scarvizです。
前回はGoogleカレンダーに予定を登録するところまで紹介しました。
http://kobegdg.blogspot.jp/2012/08/google.html
今回はGoogleカレンダーに登録した予定を編集する方法について紹介します。
2012年9月15日土曜日
ブログのアドレスを変更しました
ブログのアドレスをkobegtug.blogspot.jpから
kobegdg.blogspot.jpに変更しました :D
Bloggerのexport/import機能を使って
古いBloggerのサイトは残したまま、
同じ内容のBlogを作ってみました。
ブログの投稿は綺麗にimportできました :D
でも、レイアウトやGadgetは一から設定し直し orz
Chromeで編集してたのですが、
Chromeってメモリを使い過ぎるのかして
しょっちゅうChromeが固まって作業がしにくい...
今度はFirefoxかOperaか違うブラウザで試してみよう。
kobegdg.blogspot.jpに変更しました :D
Bloggerのexport/import機能を使って
古いBloggerのサイトは残したまま、
同じ内容のBlogを作ってみました。
ブログの投稿は綺麗にimportできました :D
でも、レイアウトやGadgetは一から設定し直し orz
Chromeで編集してたのですが、
Chromeってメモリを使い過ぎるのかして
しょっちゅうChromeが固まって作業がしにくい...
今度はFirefoxかOperaか違うブラウザで試してみよう。
2012年9月8日土曜日
2012年9月7日金曜日
go-uiでの画面レイアウト
2012年9月3日月曜日
GoのIDE『GoClipse』を使う
こんにちは。scarvizです。
前々回でGo言語、前回でgo-uiの環境構築をしました。
前々回→http://kobegtug.blogspot.jp/2012/08/ubuntugo.html
前回→http://kobegtug.blogspot.jp/2012/08/qtgo.html
もう皆さん、意気揚々とGo言語で開発してると思うのですが、現代っ子な僕は、早くもテキストエディタでの開発に耐え切れなくなりました。
やっぱりIDEが欲しいですよね。
そこで、『GoClipse』というものを使ってみようと思います。
今回は『GoClipse』の環境構築を紹介します。
※開発に耐え切れなくなる以前に、GOPATHおかしくて開発自体ができなくなっていましたが・・・。
ちなみに解決済みです。前回に修正入ってます。
※あと、前回Qt使えるようにしたので、QtCreatorを使わないの?って思った人もいるかもしれませんが、色々いじってみましたが、Go言語での開発ができなさそうだったので諦めました。
もし「こうやったら出来るよ!」って知ってる人いたら教えてください!
※環境は前回、前々回と同じ、VMware PlayerのUbuntu12.04(x86)を使っています。
なので、Go言語の環境構築が出来ている前提になります。
今回もGDG神戸のGo言語の先駆者であり、エバンジェリストのtitoi2さんのサイトを参考にしてます。
http://barsoom.seesaa.net/archives/20120706-1.html
ここではGAE/Goを扱ってますが、今回はGAE/Goについては触れていません。
もし興味がある方は、titoi2さんのサイトを参考にしてください。
登録:
投稿 (Atom)